2月のワークショップ「おはしを作る!」

おはし作りを通して、伝えたいことがあり、2月のワークショップに決まりました。

今や、コンビ二ではタダでもらえ、100円均一店でも売っている「おはし」

とても身近な「おはし」

ゴハンを食べるときには、無くてはならないモノですね。

あまりにも身近すぎて、粗末に扱ったり、隅に追いやられたりしていませんか。

でも、おはしを作るためには、森の木を伐って(いただき)、製材して、あの形に、削ったり、また切ったり…..と、たくさんの人の手による工程を経て、皆様の手元に辿り着くのです。

これは「おはし」に限ったことではないですよね、私たちのまわりに溢れるモノたちは、みんな、何かを犠牲にしたり、人の手を借りたりしています。

今回、使用する木は山武杉です。先ほど「いただく」と表現しましたが、森の木は、伐らなすぎても(そのまま放置する)弱ってしまいます。昨今のスギ花粉の蔓延は、戦後の復興のため、人の手で植えられた杉が、安い外材の流入、それに伴う林業などの衰退により、手入れをされなくなってしまったことも原因です。杉も、日の当たらないところで、必死に子孫を残そうと、花粉を作るのです。ですから、国産の木を使うことは「人間と木」お互いのためなのですね。

自分で削ってみて、加工する大変さや、木に触れ、想う時間になったら良いな、と思います。モノを大切にする心、モノの先にあることを知る、一歩になりますように。

 

ケヤキの座卓の続き…塗装編

先日やすりをかけ終わり、次は仕上げの塗装です。

ここで、いつもならオイル仕上げなのですが、ウレタンで塗ってみようという話になりました。

ウレタン塗装・・・ウレタン塗料で塗装することです。

塗料は、ある液体の中に顔料という色の素を混ぜて作られます。
水彩絵の具で言えば、顔料は絵の具であり、液体は水となります。ウレタン塗料は、この液体がウレタン樹脂と言うことです。

ウレタン樹脂は乾くと(硬化すると)非常に硬くなり、材料の表面に強いコーティング膜を形成します。

いつものオイル塗装にくらべると、水に強いという利点があります。オイルは水に濡れると、輪じみになったり、木目が立ってザラザラします。なので、テーブルの場合はコースターを使ったり、乾拭きで拭き、一年に一回程度、オイルを塗る必要があります。

しかしウレタンは劣化します。大体15年くらいだそうです。劣化すると家庭で補修するのは難しいです。

傷や衝撃に関しては、どちらも同じように傷がつきます。

ウレタンは水に強く、日々のお手入れが簡単と言うことです。どちらを選択するかは、生活環境などでお好みによると思います。そこは相談してくださいね(^0^)/

ただヨシモクでも選択できるようになったら良いね、と言うことで、やってみることになりました。結果は、また次回。

ケヤキの座卓

寒波が襲来していますね。明日は雪がちらつくとか…..(*0*)

ところで、先日古い座卓を引き揚げてきました。もともとは、漆を塗ってありました。

傷もたくさんあったので、一度、漆を剥いで、掃除をして復活させてみることになりました。

写真の状況は「水ひき」をした後です。

「水ひき」というのは、素地のままの表面に水をつけると言うか吸わせて、木目を立たせる作業です。凹み傷はこれで少し元に戻ったりします。それでも戻らないときは、水で濡らした布を当て、上からアイロンなどで暖めます。

この後、乾いたら、立った余分な部分を削って平らに滑らかにしていきます。

また次の工程に入ったら書きます。

では、週末、暖かくしてお過ごし下さい!

2017年のはじまり 

年が明け、一週間。

お正月中は、とても暖かく過ごしやすい、良いお天気でした。ただ朝晩はグッと冷えますね。

霜や氷の自然が織り成す造形と、それに当たる朝の光。寒いけれど、本当に美しいOo(‘0‘*)

少しのんびりした気持ちでないと見えないものもあるかもな、と思いました。

2017年は、どんな一年でしょうか。

心は霜のように、トゲトゲしないように過ごしたいものです。きれいなもの、美味しいもの、わくわくすること、に囲まれていたいですね。

「平成の年数の覚え方は、とり(にく)29年。これで忘れません!(^0^)/」と、どなたかが言っていました。笑  どうぞ、今年も、よろしくお願いします。